レンタルサーバーとは?ドメインとの関係やサーバーの種類、選ぶポイントについて解説
ホームページを運営するには、テキストや画像などのコンテンツを提供するサーバーが不可欠です。しかし、サーバーは高額であり管理も難しいものです。一般の企業がホームページを作るなら、業者が提供するレンタルサーバーを利用するのが普通です。
しかし、レンタルサーバーと一口に言ってもさまざまな業者が提供しており、どれを選べばよいのかわからない、という人もいるでしょう。そこでこの記事では、レンタルサーバーの特徴や種類、ドメインとの関係、最適な選び方などについて解説します。
目次
レンタルサーバーとは
レンタルサーバーとは、ホームページの情報を保管・提供する「サーバー」を貸出するサービスのことです。月額や年額で利用可能で、保守管理が大変なサーバーを自社で用意する手間を省いてくれます。
サーバーは自前で用意するとなると、設置する場所やセキュリティ対策など専門知識がないとできない作業が多くて大変です。24時間稼働させるため電気代もかかります。レンタルサーバーを利用することで、コストを抑えて効率的にホームページを運営できるようになります。
レンタルサーバーには共用サーバーや専用サーバーなどの種類があり、業者によって料金も異なります。自社のホームページの規模や目的にあったレンタルサーバーを選ぶことが重要です。
そもそもサーバーとは
サーバーは英語で「提供者(server)」という意味を持つ、インターネットを通してサービスを提供するためのコンピュータのことです。いわゆるパソコンとは異なりモニタやキーボードなどはなく、大量の通信を同時に処理するため特殊なCPUを搭載しています。
スマホやパソコンのブラウザからこの記事にアクセスするとします。ブラウザは「この記事の情報を表示して」という指令をサーバーに送ります。その指令をもとにサーバーは保管されているこの記事のデータを表示する、という仕組みです。
サーバーはサイズが大きくセキュリティ管理なども難しいため、企業が自社で用意することはあまりありません。レンタルサーバーを利用することが一般的です。
サーバーとドメインの関係
サーバーとかかわりが深いものに「ドメイン」というものがあります。ドメインとは、インターネット上における「住所」のようなもので、ホームページがある場所を示すものです。
ドメインはURLに表示されています。例えば、Googleの検索ページのURLは「https://www.google.co.jp/」となっていますが、この文字列のうち「google.co.jp」の部分がドメインです。
ドメインを住所に例えるならば、サーバーは「土地」のようなイメージです。サーバーの場所は「IPアドレス」という数字列で表現されます。
IPアドレスとドメインは、「DNS(Domain name system)」というシステムによって紐づけられます。レンタルサーバーを利用すれば、これらのシステムの管理も業者側でやってくれるので便利です。
レンタルサーバーの種類と特徴
レンタルサーバーにはいくつかの種類があり、それぞれデータ保存量やスペック、料金などが異なります。主な種類は以下の4つ。
- 共用サーバー
- 専用サーバー
- VPS(仮想専用サーバー)
- クラウドサーバー
どれもサーバーを貸し出すという点では変わりませんが、大きな違いは貸し出し方法にあります。それぞれ得意分野が異なるため、レンタルサーバーを選ぶ際は、運営するホームページの規模や提供したいサービスにふさわしいものを選ぶことが大切です。
共用サーバー
共用サーバーは、1つのサーバーを複数の人に貸し出すタイプです。レンタルサーバーと言えばこの共用サーバーで貸し出している業者がほとんどとなっています。
共用サーバーの特徴は、費用が安いことです。1つのサーバーをたくさんの人で利用するため、一人あたりの料金が安くなります。サーバーのメンテナンスや管理なども業者が行ってくれます。
一方、デメリットは利用者が多いためサーバーに負荷がかかることです。自社サイトのアクセスが少なくても、同じサーバー内の別の利用者のサイトにアクセスが集中すると、表示が遅くなるなどの弊害が生まれます。
一般的なコーポレートサイトや小規模なECサイトであれば、共用サーバーで十分スペックは足りています。
専用サーバー
専用サーバーは、利用者1人ひとりに独立した1個のサーバーを貸し出すタイプです。サーバー1つを丸ごと使えるので、大規模なサイトを構築したい場合に利用します。
専用サーバーのメリットは、他の利用者からの影響を受けないということです。1つのサーバーを丸ごと自社のサイトに使えるため、共有サーバーに比べて通信が安定します。
一方、デメリットは料金が高いことです。どんなにアクセス数やデータ容量が少なくてもサーバー1台分の料金を支払わなくてはなりません。また、サーバーの設定を自分でやらなければならない場合もあります。
専用サーバーは基本的に大規模ショッピングサイトや生成AIサービスなど、膨大なデータを安定して利用したいサイトのためのサービスです。
VPS(仮想専用サーバー)
VPSは仮想専用サーバーといい、サーバー内に仮想的なサーバーを作ってそれを貸し出すタイプです。1つのサーバーを複数の利用者が使うという点は共有サーバーと同じですが、1つの仮想サーバーを丸ごと利用できる点では専用サーバーに似ています。
VPSのメリットは、専用サーバーに比べると料金が安いことです。それでいて専用サーバーのように自由にカスタマイズすることもできるため、少しでもコストを抑えたい人におすすめです。
ただしデメリットとして、サーバーの設定は自分でしなくてはなりません。専門的な知識が必要なため、自社にエンジニアがいなくては使いこなせない可能性があります。
VPSは共用サーバーと専用サーバーのいいとこどりのようなサーバーです。ある程度のアクセスはあるが料金を抑えたい場合などに利用できます。
クラウドサーバー
クラウドサーバーもまたVPSと同じように、1つのサーバー内に仮想的なサーバーを作って、一人ひとりに割り当てるタイプです。クラウドサーバーが特徴的なのは、仮想サーバーのサイズがあらかじめ決まっていない、という点にあります。
クラウドサーバーのメリットは、アクセスの変動に合わせてサーバーの構成を自由に変えられることです。別々のサーバーで運営していたWebサービスを一つに統合するといったこともできます。
デメリットとしては、利用料に応じた従量課金制になっているため、月々のコストを把握しにくいことです、また、専用サーバーVPSと同様に、専門知識がないと使いこなせない可能性もあります。
クラウドサーバーはアクセス数が変動しやすいショッピングサイトなどで利用されています。
レンタルサーバーを選ぶポイント
自社のホームページに最適なレンタルサーバーを選ぶポイントは、5つあります。
- 目的にあったスペックを備えている
- 必要な機能が用意されている
- 表示速度・処理速度が速い
- マルチドメインに対応している
- 運用実績が豊富
これらのポイントを抑えてサーバーを選ばないと、余計な料金を支払ったりホームページが重たくなったりといったトラブルに見舞われる可能性があります。以下、レンタルサーバーを選ぶ5つのポイントについて詳しく解説します。
目的にあったスペックを備えている
レンタルサーバーは、ホームページの規模や目的にあったスペックのものを選ぶことが大切です。スペックが低すぎたり、逆に高すぎたりしてもホームページの効率的な運営はできません。
例えば、コーポレートサイトを制作するのに専用サーバーを丸ごと1台レンタルする必要はありません。ハイスペック過ぎて使いこなせないのに高い料金だけ支払うことになるからです。反対に、大規模なショッピングサイトを運営するのに共有サーバーを利用すると、サイトが重くなって使い勝手が悪くなります。
レンタルサーバーに関しては、「大は小を兼ねる」ということはほとんどありません。作りたいホームページの規模や目的にとって適切なものを選びましょう。
必要な機能が用意されている
レンタルサーバーを快適に利用するために必要な機能がいくつかあります。例えば、以下のようなものです。
- バックアップ保存
- アクセス制限
- 無料SSL
- ファイアウォール(WAF)
- アクセス解析
- リソース監視 etc…
バックアップ機能や無料SSL、アクセス制限、WAFなどのセキュリティー関連の機能は、サイト運営に必須ともいえる機能です。レンタルサーバーによってはアクセス解析機能も実装しているところがあります。
ただし、これらの機能は別のツールやCMSのプラグインなどで代用することが可能です。特にアクセス解析などの分析ツールについては、高性能なものがたくさんあります。機能が多すぎても使いこなせないので、最低限何が必要なのかを見極めましょう。
表示速度・処理速度が速い
現代のGoogle検索では、ページの表示速度が速いホームページほど上位表示される傾向にあります。そのため、スペックの高いレンタルサーバーを選ぶことで、SEO的に有利なホームページを作れます。
レンタルサーバーのスペックを確認するには、CPUのコア数やクロック数、メモリのGBの数値を見るとよいでしょう。これらの数値が大きければ大きいほど、表示速度や処理速度の速いサーバーになります。
一般的に共有サーバーよりも専用サーバーの方が表示速度や処理速度は速いです。高スペックのレンタルサーバーを選んでおけば、急にアクセスが増えるときでも接続が安定し、ユーザーにとっても使いやすいホームページを作れます。
マルチドメインに対応している
マルチドメインに対応しているかどうかも、レンタルサーバーを選ぶポイントとなります。マルチドメインとは、1つのサーバー契約で複数のドメインを利用できるサービスのことです。
マルチドメインに対応したレンタルサーバーであれば、1つのサーバーで2つ以上のホームページを作ることができます。コーポレートサイトを作った後にオウンドメディアを運営したい、という時でも新たにサーバーの契約を結ぶ必要はありません。
ホームページを運営しているうちに、追加でサイトを立ち上げたくなることはよくあります。新たに契約すると手間もお金もかかるので、マルチドメインに対応しているレンタルサーバーを選んでおくのがおすすめです。
運用実績が豊富
運用実績もレンタルサーバー選びの重要なポイントです。長年運営しており利用者も多いレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
実績の少ないレンタルサーバーは、必要な機能がなかったり表示速度が遅かったりといった欠点があるかもしれません。接続が安定しないサーバーだと、ホームページが頻繁にダウンしてしまい、利便性も損なわれてしまいます。何より、業者が倒産してホームページが表示されなくなるリスクがあります。
実績豊富なレンタルサーバーを利用することで、これらのリスクを抑えられます。ホームページの運営を安定したものにするためにも、多くの人が利用している信頼性の高い業者を選びましょう。
まとめ
レンタルサーバーはホームページの運営に欠かせない土台となるものです。ホームページの情報はレンタルサーバー内にすべて保存され、ドメインと紐づけされてインターネット上で閲覧できるようになります。
レンタルサーバーには共有サーバーや専用サーバーなど主に4つの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。これまで解説してきたポイントを踏まえて、ぜひ自社のホームページにとって最適なサーバーを選んでください。