ホームページとは?Webサイトとの違いや仕組み・種類・作り方を解説!
ホームページは、今やあらゆる企業が当たり前のように開設する時代になりました。ですが、ホームページとWebサイトの違いやそもそもの仕組みなど、よくわかっていないことも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、そもそもホームページとは何か、仕組みや種類、そして制作するメリットや作り方を紹介します。
ホームページについて知りたい方や、制作を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ホームページとは?本来の定義と3つの意味
インターネットの話題でよく見聞きする「ホームページ」という言葉。実はさまざまな意味があるのをご存じですか?
ホームページという言葉には、次の3つの意味があります。
- ブラウザ起動時に最初に表示されるページ
- あるドメイン下のWebサイト全体
- あるWebサイトのトップページ
これら3つの意味の違いを押さえていないと、大きな誤解をしてしまうおそれがあります。ホームページという言葉を見聞きしたときは、どの意味で使われているのか注意しましょう。
この記事では、ホームページの3つの意味と違いについて解説します。
①ブラウザ起動時に最初に表示されるページ
ホームページの1つ目の意味は、「ブラウザ起動時に最初に表示されるページ」というものです。ブラウザとは、インターネットを閲覧するためのアプリのことです。有名なブラウザには「Google Chrome」や「Microsoft Edge」などがあります。
例えば、「Google Chrome」であればホームページはグーグルの検索画面に初期設定されています。「Microsoft Edge」であればマイクロソフトスタートの検索画面です。ホームページはブラウザの設定から変更することができます。
この1つ目の意味は、ホームページの定義の中で最初に生まれたものです。本来ホームページといえばこの意味を指す言葉でした。
②あるドメイン下のWebサイト全体
ホームページの2つ目の意味は、「あるドメイン下のWebサイト全体」というものです。ドメインとはインターネット上の住所のようなもので、URLやメールアドレスを構成する文字列のことです。
例として、内閣府ホームページのURL(https://www.cao.go.jp/)を見てみましょう。URLの文字列のうち、ドメインは「cao.go.jp」です。内閣府ホームページには政策情報や統計などたくさんのページがありますが、どのページのURLにも「cao.go.jp」が含まれています。
この「cao.go.jp」というドメインが含まれているすべてのページをまとめて、ホームページと呼びます。この2つ目の意味は、1つ目の意味よりも新しくできたものです。
③あるWebサイトのトップページ
ホームページの3つ目の意味は、「あるWebサイトのトップページ」というものです。トップページとはWebサイトの入り口となるページのことで、本に例えるなら表紙にあたるものです。
例として、内閣府ホームページであれば「https://www.cao.go.jp/」がトップページ=ホームページとなります。トップページからはWebサイト内のさまざまなページへのリンクが貼られ、求めるページへ簡単にアクセスできます。
Webサイトで「Home」や「ホーム」と表記されたボタンを見たことはありませんか? このボタンは必ずトップページにリンクされています。トップページ=ホームページという3つ目の意味をよく表したボタンですね。
ホームページとWebサイト・Webページ・ブログの違い
元々は、ブラウザを開いたときに最初に表示されるページを、「ホームページ」と読んでいました。しかし現在では、Webサイト全体を指すことが多くなっています。
インターネットは、普及するにつれてどんどんと重要性が高まり、今や社会にとってなくてはならない存在となりました。そのインターネットの中で、最も利用頻度が高いのが、「ホームページ」だと言えます。
一方で、ホームページ、Webサイト、Webページ、ブログなどの言葉が混同されて使われていることが多いです。インターネット上で効果的な情報発信やビジネス展開をするためには、それぞれの違いを理解することが非常に重要です。
この記事では、Webサイト、Webページ、ブログそれぞれについて詳しく説明します。ぜひ参考にしてください。
webサイト
Webサイトとは、関連する複数のWebページが集まったもので、同じドメインに構成されるWebページ群です。Webサイトの場所を表わすURLの前半部分をドメインと言い、たとえば「○○.co.jp」部分を指します。
いわゆる「ホームページ」は、Webサイトを指すことが多いです。
Webサイトの例としては、企業の公式サイト、オンラインショップ、情報提供サイトなどが挙げられます。
ブランドの認知度を高める、製品やサービスの詳細情報を提供する、顧客とのコミュニケーションを促進するなど、Webサイトの目的はさまざまです。
Webサイトはビジュアルデザインやユーザーインターフェースも重要であり、訪問者が快適に利用できるように工夫されます。
さらに、WebサイトはSEO対策の要です。検索エンジンに最適化されたコンテンツや構造を持つことで、検索結果の上位に表示される可能性が高まり、トラフィックの増加に繋がります。
Webページ
Webページとは、Webサイトを構成する個々のページを指します。各ページはHTMLやCSSで作成され、テキスト、画像、動画、リンクなどのコンテンツを含みます。
企業のWebサイトは、さまざまなWebページで構成され、たとえば、会社の歴史やミッション、サービス内容、チーム紹介などのWebページが含まれているでしょう
Webページは、読者が知りたい情報を提供するために設計され、それぞれのWebページにはURLが与えられます。
なお、SEOの観点から、それぞれのWebページに適切なキーワードを設定することが重要です。タイトルタグや本文中にキーワードを含めることで、検索エンジンのクローラーに対してWebページの内容を明確に伝えることができます。
Webページの内容が明確に伝わった結果、評価されると、検索上位に表示が可能になるでしょう。
ブログ
定期的に更新される記事が時系列で並べられたWebサイトがブログです。
「Web」と「log」を足して「Weblog」という言葉から「blog(ブログ)」という言葉が生まれたと言われています。
個人が日記や趣味の情報を発信するために利用することが多いですが、企業にとってもマーケティングや顧客とのコミュニケーション手段として有効です。
企業のブログとしては、製品の最新情報や業界ニュース、専門知識を提供し、読者に価値ある情報を届けることが考えられるでしょう。
企業はブログを運営することで、ブランドの信頼性を高め、顧客との関係を強化することが可能です。
なお、ブログはSEO対策に有効です。定期的に新しい記事を投稿すると、検索エンジンはブログを高く評価するので、検索結果の上位に表示されやすくなります。
ホームページの仕組みと3つの要素
私たちが普段から見ているホームページは、次の3つの要素から成り立っています。
- サーバー
- ドメイン
- ファイル
これらの要素のうち、ひとつでも欠けるとホームページは正しく表示がされません。ホームページの仕組みを理解するために、それぞれがどのような役割を持つのかを詳しくお伝えします。
なおホームページの定義は人によって様々です。ここではもっとも一般的な、サイト内のひとつひとつのWeb(ウェブ)サイトが集合した「ウェブサイト全体」という意味でお伝えします。
サーバーとは
サーバーの役割を簡単にいえば、ホームページを表示させるために必要なデータを保存する「保管庫」のことです。データとは、Webページを構成しているテキストや画像データなどを指します。
ホームページとサーバーの関係性は、家で例えるとわかりやすいでしょう。家を立てるには土地が必要ですが、ホームページが家ならば、サーバーは土地になります。
インターネットも同様で、ホームページを公開するには、まずはサーバーを用意してからホームページを作ります。つまりサーバーがなければホームページは開設できません。そのため、ホームページを作るにはサーバーを用意する必要があります。
サーバーはデータを保管する以外にも、ホームページにアクセスがあった場合、テキストや画像などのデータを提供する役割があります。
ドメインとは
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、Webサイトやメールアドレスを特定するためのものです。
ドメインの種類は次のような様々な種類があります。
- .com
- .co.jp
- .net など
例えばポータルサイト「Yahoo!(ヤフー)」の場合、「https://www.yahoo.co.jp/」のうち、ドメインに該当するのは「yahoo.co.jp」の部分です。
サーバーと同様に、ホームページを表示させるにはドメインが必要になります。ドメインは、ドメインレジストラと呼ばれる会社から購入することができます。
ホームページが家ならば、ドメインは住所と考えれば関係性を理解しやすいでしょう。住所がわからなければ家を見つけられないのと同様に、ドメインがなければホームページにアクセスすることができません。
ファイルとは
ファイルとは、Webサイトを構築するために使用するデジタルデータのことです。ファイルがなければ、Webページは正しく表示されません。
Webサイトを作るときに必要となる代表的なファイルは次のとおりです。
- HTMLファイル
- CSSファイル
- 画像ファイル
HTMLファイルには、Webページの基本的な情報が記述されています。HTMLのルールに沿って作成されたファイルのため、「HTMLファイル」と呼びます。
また、ファイルの種類を識別するための形式を拡張子と呼びますが、HTMLファイルの拡張子は通常、「.html」または「.htm」となります。
CSSファイルは、ホームページのデザインを指定するファイルのことです。拡張子は「.css」になります。HTMLファイルは、ページの骨格を作るファイルであるため、デザイン性を持たせることができません。そこで、デザインを指定するCSSファイルが必要になります。
CSSファイルは、テキストの色や背景色、配置などのスタイル情報を定義し、HTMLファイルと組み合わせて使われます。CSSファイルを用いることで、Webページの見た目に関するデザインをカスタマイズできます。
画像ファイルとは、その名前のとおり画像を表示させるためのファイルのことです。画像ファイルの拡張子は次のような種類があります。。
- .jpeg
- .ping
- .gif
- .svg
- .webp
これらのファイルを活用することで、Webページやホームページは構築されます。
ホームページを作るメリットや目的とは?
ホームページとは、企業や事業の情報を広く発信し、信頼性を高めるためのツールです。現代のビジネスでは、効果的なオンライン上での情報発信が不可欠です。ホームページを活用することで、企業の歴史やビジョン、ミッション、チームメンバーを紹介し、信頼感を与えられます。
さらに、SEO対策を行うことで多くの訪問者を集め、問い合わせフォームを通じて見込み顧客の情報を効率的に収集できます。オンラインショップを運営することで、24時間365日商品やサービスを販売し、収益を増やすことも可能です。
ホームページとは、集客やリード獲得、直接的な売上創出に非常に効果的なツールであり、ユーザーにとっても利便性が高く、企業と顧客の双方に多大なメリットをもたらします。
どのような会社・事業なのかを知ってもらうため
コーポレートサイトは、会社の概要、事業内容、経営理念、採用情報などを詳細に掲載し、企業の全体像を伝えるホームページです。製造業の企業が自社の技術力や品質管理の取り組みを紹介することで、潜在顧客に安心感を与え、ビジネスチャンスを広げることが可能です。
また、成功事例や顧客の声を掲載することで、具体的な成果を示し、企業の信頼性をさらに高められます。情報を過剰に詰め込みすぎず、ユーザーが簡単に必要な情報にアクセスできるように、デザインやナビゲーションの使いやすさに配慮することが重要です。
適切にホームページを活用することで、企業の価値を効果的に伝え、多くの人にその存在を知ってもらえます。また、訪問者のニーズに応える情報を提供し、信頼関係を築くことが可能です。
事業の集客やリード獲得のため
ホームページは、集客やリード獲得に非常に効果的なツールです。SEO対策を行い、適切なキーワードを使ったコンテンツ作成やページタイトル、説明文の最適化により、検索結果の上位に表示されやすくなります。
問い合わせフォームやメールマガジン登録フォームを設置して見込み客の情報を効率的に収集し、将来的な顧客として育てられます。ブログやニュースを定期的に更新し、訪問者に有益な情報を提供してリピート訪問を促すことも重要です。
サイトの使いやすさや訪問者が快適に利用できる環境を整えることも求められます。ページの読み込み速度を速くし、ナビゲーションをわかりやすくすることが必要です。これらの施策により、ホームページとは集客とリード獲得に非常に効果的なツールとなります。
直接的な売上創出のため
ホームページは、売上創出に非常に効果的なツールです。オンラインショップを運営することで、商品やサービスを24時間365日販売できます。ECサイトを通じて全国や世界中の顧客にアクセスし、実店舗では難しい広範囲なマーケットに商品を提供できます。
特別なキャンペーンや割引情報をホームページで発信することで、顧客の購買意欲を高め、収益を上げられます。サイトの使いやすさとセキュリティの確保が重要です。
顧客がスムーズに商品を購入できるように、操作を簡単にし、個人情報や決済情報の安全を守るためのセキュリティ対策を徹底する必要があります。これにより、顧客の信頼を得て、継続的な収益増加が実現できます。
これらのポイントを踏まえることで、ホームページを効果的に活用し、売上の増加を実現できます。ホームページとは、企業の成長と成功に欠かせない重要なツールとなるでしょう。
人材の募集や採用のため
人材の募集や採用のためにも、ホームページは活用できます。ホームページには採用情報や応募フォームを設置することが可能です。これにより、応募プロセスがスムーズに進みます。また、FAQや面接の流れを掲載することで、求職者は不安を解消しやすくなるでしょう。
また、ホームページは会社の顔として、求職者に対して信頼感を与えることもできます。例えば、会社の歴史やビジョン、業務内容を詳細に紹介することで、求職者は会社の雰囲気や方向性を理解できるでしょう。
また、ホームページを通じて企業の最新情報を発信することも重要です。例えば、新しい製品の発表やイベント情報をタイムリーに公開することで、企業の活気や成長をアピールできます。これにより、求職者は企業の将来性に魅力を感じやすくなります。
このように、ホームページは企業の情報を発信する重要なツールです。適切に活用することで、求職者に対して企業の魅力を最大限に伝えられます。結果として、質の高い人材を確保することが可能になります。
情報発信のため
ホームページは、会社のメッセージを広く伝える手段としても優れています。例えば、新商品のリリース情報をタイムリーに発信することで、顧客にいち早く情報を届けることができます。
また、ホームページは24時間365日、情報を発信し続けることができる点も大きなメリットです。
従来の広告手段では、時間や場所に制約があることが多いですが、ホームページはその制約がありません。例えば、夜間にインターネットを利用するユーザーにも情報を届けることができ、機会損失を防げます。
このように、ホームページを作成することで、効果的に情報を発信し、広く伝えることができます。情報発信の手段としてホームページを活用することは、非常に重要です。
ホームページの種類と特徴
ホームページの特徴や種類を解説します。さらに、ホームページ(webサイト)を細分化したコーポレートサイト、ブランドサイト、サービスサイトそれぞれの効果的な使い分けも解説します。
インターネットを正しく使うためにも、それぞれのサイトの意味や目的を知ることが大切です。
企業が成功するために重要な実践サイトの使い分けを、一緒に見ていきましょう。
コーポレートサイト
コーポレートサイトとは企業の公式サイトです。主に会社概要などを紹介します。
コーポレートサイトには、顧客や投資家、メディアなど、さまざまなユーザーが訪れます。掲載内容は企業情報を幅広く掲載しましょう。たとえば、会社概要、事業内容、経営理念、ニュース等です。
名刺のように企業の顔となるコーポレートサイトは、重要な役割を果たすwebページです。
目的 | 企業情報を提供し、信頼性を高めるなど |
ターゲット層 | 顧客、投資家、メディア |
掲載内容 | 会社概要、事業内容、経営理念、ニュースなど |
利益 | 信頼性の向上、ビジネス拡大に繋ぐ |
運営方法 | 定期的な更新、美的なデザイン、効果計測など |
コーポレートサイトは、閲覧者に信頼感を与えることができるため、丁寧に作り込むことが重要です。
ブランドサイト
ブランドサイトは自社の商品サービスの品質を認知してもらうサイトです。
また、ビジュアルコンテンツでブランドの価値やストーリーを魅力的に伝えましょう。ブランドサイトの掲載は、華やかな画像やレビュー動画などで、商品サービスの使用シーンや使用後の快適さを伝えて、ファン層に強くアピールします。
目的 | ブランド価値やストーリーを伝える |
ターゲット層 | 顕在ファン、潜在ファン |
掲載内容 | ブランドストーリー、商品サービス紹介、レビューなど |
利益 | ブランド認知度向上、ファン層増 |
運営方法 | 定期的な更新、ビジュアルコンテンツ、ユーザ行動計測など |
ブランドサイトは、ブランドのイメージが瞬時に伝わるように、視覚的なデザインが特徴です。
サービスサイト
サービスサイトは、自社が取り扱う商品サービスを紹介するwebサイトです。
サービスサイトは宣伝をするため、商品サービスを魅力的に紹介することにより、最終的には購入や問い合わせにつなげます。
また、キャンペーンや特典で話題を作りましょう。CM動画などで見込み顧客や現在の顧客への購買意欲を高めます。
目的 | 商品サービス詳細情報提供、利用や購入促進 |
ターゲット層 | 見込み顧客、既存の顧客 |
掲載内容 | 商品サービスの特徴とメリット、利用方法、料金など |
利益 | 顧客の理解度向上、満足度向上 |
運営方法 | 定期的な更新、フレンドリーなデザイン、分析と改善など |
サービスサイトは、フレンドリーなデザインで、すぐ理解できるようにシンプルさが重要です。そのため、見込み顧客や既存顧客が使いやすく、思い立ったらすぐアクセスできる設計が特徴です。
ECサイト
ECサイトとは、インターネット上で商談が行えるインターネットサイトの総称です。自社商品の販売窓口となるサイトを企業が運営し、サイト上から商品の購入やサービスの利用ができるようにします。
例としては「ユニクロ」や「イオン」のショッピングサイトが挙げられ、インターネット上にある店舗がECサイトと思ってもらえればいいでしょう。
また、「楽天市場」や「Amazon」のような、複数のショップが出店するモール型のECサイトも存在します。実際のショッピングモールと同様に母体となるECサイトが存在し、そのサイト内で各企業が出店するのです。
モールの知名度を利用できることから、知名度が低い新ブランドでも、気軽にインターネットビジネスに参入ができるようになります。
ほかにも、企業間取引を目的としたBtoB型ECサイトや、海外向けに特化させた越境型ECサイトなどもあり、ECサイトの特色に合わせてさまざまな形式で呼ばれています。
リクルートサイト
リクルートサイトとは、求職者へ向けた求人募集サイトの総称です。募集条件が記載されているのはもちろん、企業の信念や社内環境など、企業の魅力や信頼性のアピールも行われます。
企業によっては企業の概要を伝えるコーポレートサイトでも募集が行われていますが、コーポレートサイトとの違いは、採用に特化したサイトであることです。募集要項だけでは伝わらない内容をより細かく紹介しており、社内イメージがより掴みやすくなっています。
在職している社員のインタビューが良い例であり、先輩社員の言葉を聞くことで、実際に働いた際のイメージを持ちやすいといえるでしょう。
入社前と入社後のイメージにズレが生じにくいことから、入社後の離職率を下げることにもつながります。
また、企業を知ってもらう側面もあります。リクルートサイトでは企業の活動内容や経営状況を記載することも珍しくはなく、取引先を知るうえで重要な評価基準となります。
サイトの更新状況からデジタルに力を入れているかもわかるなど、求職者以外にも意味のあるサイトです。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、企業が運営するメディアサイトの総称です。広義の意味ではチラシやパンフレットもオウンドメディアに含まれますが、一般的には自社ブログやコラムなどのインターネットメディアが、オウンドメディアとして扱われています。
オウンドメディアの主な目的は、読者や顧客との関係性を築くことです。内容に興味を持ってもらうことでサイトへの訪問回数を増やし、企業や商品を知ってもらいます。
そのため、オウンドメディアで扱う情報は、必ずしも企業や商品に関係することばかりではありません。掲載情報に興味を持ってもらうことを第一とし、興味を持ったつながりから、企業や自社商品を知ってもらうのです。
もちろん、自社情報を扱うこともあります。ほか企業との提携やアンケートサイトで第一位を獲得したなどの情報を掲載する企業は多く、旬の情報として自社をアピールしています。
読者を飽きさせないために継続的な掲載が求められますが、より企業の親しみや信頼性を高めるためにもオウンドメディアは重要です。
ランディングページ
ランディングページとは、主に広告やキャンペーンからのリンク先として表示されるページのことです。正確には検索エンジンやSNSからホームページにアクセスした際に最初に表示されるページのことですが、マーケティングでは広告用に表示されるページを指すことが多いです。
このページは、訪問者に対して明確な行動を促すことを目的としています。例えば、商品の購入、資料のダウンロード、サービスへの申し込みなどが挙げられます。
ランディングページが重要な理由は、その高いコンバージョン率にあります。広告や検索エンジンからのトラフィックを効率的にコンバージョンに結びつけるために、設計がシンプルかつ明確です。
例えば、新商品のプロモーションを行う企業が、特定の商品専用のランディングページを作成します。
このページには商品の詳細情報や利用者の評判、限定キャンペーンなどが含まれています。これらの情報により、訪問者が商品の魅力を理解しやすく、購入ボタンをクリックしやすくなるよう設計されています。
ランディングページは、ビジネスの目標達成に非常に有効です。効果的なランディングページを作成することで、広告費用対効果を最大化し、ビジネスの成長を加速させることができます。
ホームページの作り方とメリット・デメリット
ホームページの作り方は以下3つの方法です。
- 自分でゼロから制作・開発する
- CMSを活用して制作する
- 専門業者に依頼する
それぞれの作り方のメリット・デメリットも解説しているので一緒に理解しておきましょう。作り方は複数ありますが、あなたに合った方法で制作すると品質の高いホームページになります。
投入できるコストや時間、スタッフの数などさまざまです。そのため、下記で紹介しているホームページの作り方を参考にし、投入できるコストや時間、スタッフの数などから判断して選んでください。
自分でゼロから制作・開発する
自分でゼロからホームページを制作・開発する方法は、主にHTMLとCSSを使用してWebページを作成し、Webサーバーに設置して公開する手法です。
古典的な制作方法ですが、シンプルな単一ページ(ペライチ)のWebサイトを作成するのに合っています。HTMLとCSSでの制作は、ソースコードがシンプルになるため、理解しやすく手早く制作できるのが特徴です。
しかし、HTMLとCSSでの制作方法は高度な機能を持つサイトの制作には向いていません。
複雑な動的コンテンツやデータベース連携が必要な場合は、他の手法を検討する方が良いでしょう。
また、HTMLやCSSの基本的な知識が必要となるため、完全な初心者には敷居が高い可能性があります。
CMSを活用して制作する
CMSを活用したホームページ制作は、一般的な方法の一つです。CMSとは、Webサイトのコンテンツを簡単に作成、編集、管理できるプラットフォームです。
一番有名なCMSはWordPressで、使いやすさと豊富な機能から、多くのユーザーに選ばれています。WordPressを利用すれば、プログラミングの知識がなくても、比較的簡単にWebサイトを構築できます。
CMSの大きな利点は、テンプレートやプラグインの豊富さです。デザインや機能を容易にカスタマイズでき、ニーズに合わせたサイト作りが可能です。
ただし、CMSを使いこなすには学習期間が必要です。また、セキュリティ面での注意も必要で、定期的なアップデートや適切な設定が求められます。
専門業者に依頼する
ホームページの制作を専門業者に依頼するのは、高品質なWebサイトを確実に構築したい場合に適しています。実績のあるデザイナーやエンジニアが関わり、わかりやすいデザインと使いやすいサイトを制作していただけるでしょう。
専門業者への依頼のメリットは、オリジナル性のあるWebサイトが作れる点です。
また、SEO対策やサイトの使いやすさ、セキュリティ対策など、専門的な知識が必要な部分も対応してもらえるでしょう。
一方で、コストが高くなりがちであり、制作期間も他の方法より長くなる傾向があります。
大規模なECサイトや複雑な機能を要するコーポレートサイトなど、高度な要求がある場合は、適した選択肢となるでしょう。
ただし、業者選びは、ポートフォリオや実績を確認し選ぶのが重要です。
まとめ
ホームページは、適切に開設することであらゆるビジネスシーンで活躍するツールとなります。会社の説明や集客、人材募集に活用することで、ビジネスをより加速させることができるでしょう。
ただし、ホームページをゼロから制作するのは、費用でも人的でもコストが必要です。また、効果を出すためには知識や経験も必要です。そのため、まずは制作会社に依頼するのがおすすめです。
成果をうむホームページを制作して、ビジネスを拡大させていきましょう。